北半球での定義には以下のようなものがある。南半球では半年ずれる。 社会通念・気象学では9月・10月・11月。 二十四節気に基づく節切りでは立秋から立冬の前日まで 旧暦(太陰暦)による月切りでは七月・八月・九月。上に似ているが最大半月ずれる。 年度では10月・11月・12月。英語ではこの3か月をfall quarter(米)またはautumn quarter(英)という。 天文学上は秋分から冬至まで。ここでの「秋分」「冬至」は「秋分の日」「冬至の日」ではなく太陽黄経が180度、270度になった瞬間。 西洋では伝統的に、秋分(の日)から冬至(の日)の前日までとすることがある。 熱帯地方では「1年中夏」、極地では「1年中冬」とされ、秋がないとされることがある。 積雪や海の凍結がある地方では、その始まりを秋の終わりとすることがある。 JRグループの臨時列車運行上の秋は、10・11月の2箇月間で、9月は夏に区分される[1]。 三秋 初秋 立秋から白露の前日までの期間をいい、孟秋ともいう。 仲秋 白露から寒露の前日までの期間をいう。 晩秋 寒露から立冬の前日までの期間をいい、季秋ともいう。
日本では夏の暑さがやわらぎ過ごしやすい季節。日中は暑いが、朝晩に肌寒さを覚えたり、吹いてくる風に爽やかさを感じたりする。夏の蝉は次第に鳴りをひそめ、赤とんぼの群れや、虫の声が耳にとまるようになる。夏休みが終わって新学期が始まり、運動会や文化祭がある。稲が黄金に色付き、栗、梨、葡萄などとりどりの果実が店頭を飾る。台風がしばしば日本を襲い、秋雨が永く続くこともあるが、晴れた空は高く澄み渡り俗に「天高く馬肥ゆる秋」ともいわれる。夜が長くなり、月や星を賞でたり、読書や夜なべにいそしんだりする。朝寒夜寒が段々とつのって、昼夜の温度差が大きくなり、野の草には露が置き、木々は紅葉してくる。色付いた葉が散りはじめると、重ね着が増え、暖房が入り、秋も終わりに近づく。 自然 秋の風物、斜陽を浴びるススキの穂波 秋は春と肩を並べるにぎやかな季節である。様々な花が咲き、果実が生じる。これは夏ほど暑くない、好適な気温の季節であること、それに冬を迎えるために多年生の生物は冬を越す準備を、そうでないものは往々にして生活史の終結を迎えなければならないためである。空気は晩秋へ向かうほどに透明度を増し、斜陽が独自の陰影を作る。
秋限定の遊びは、あまりありません。