このページでは、麻雀の1試合の流れについて 解説していきます。

麻雀牌

全部で34種類あり、
各4枚ずつ用意されていて、合計で136枚あります。
牌はトランプゲームでのカードに当たります。

麻雀の流れ

まず牌を4人にそれぞれ13枚配り、
残った牌を順番に1枚ずつ取って捨ててを繰り返し、
牌を入れ替えたりして、
すべての牌が配り終わるまでに、
14枚で完成形を作ることを目指します。
麻雀は1試合を半荘(ハンチャン)という
ゲーム単位で行い、何度も勝負を重ねます。
1回の勝負を局(キョク)と言い、
この局を複数回繰り返して
半荘(ハンチャン)が完了します。
1人のプレイヤーが勝ち続けると
半荘での局数が増えるので、
最終的に何局の試合になるかは
状況によって毎回変化します。
最短で1半荘8局で終了します。
詳しくは後程説明します。
各局(キョク)では勝者と敗者で
毎回点数のやり取りが行われます。
半荘終了時に一番点数の多い人が
最終的な勝者=1位となるのです。


↑ 34種類のそれぞれ4つあるので
合計で136枚あります。
(5の牌だけ赤色の牌がありますが、使うのは
4枚と同じです。)


↑ これが手牌。
右端の1つ離れている牌が取ってくる
14枚目の牌で、手牌は常に13枚です。

ホームページへ戻る