カテゴリーから探す

薬剤師の情報

名前:山田 由紀

薬剤師の基本情報はこちらです。いろんな情報がありますよ。

Pharmaceutical Affairs Law

薬事法の規定について

医薬品販売に従事する専門家の情報

店舗管理者の情報

資格の名称:薬剤師
氏名:苗字 名前
登録番号:第011111号
登録先都道府県:大阪府
担当業務:店舗管理・問い合わせ対応

勤務する薬剤師の情報

資格の名称:薬剤師
氏名:苗字 名前
登録番号:第111111号
登録先都道府県:大阪府
担当業務:問い合わせ対応

勤務する薬剤師の担当業務及び業務時間

担当業務:医薬品の保管・陳列・販売・情報提供・相談・発送
業務時間:9:00~17:00
※上記担当業務を業務時間内に随時行います。

取り扱う一般用医薬品の区分

第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品

勤務する者の名札等による区別に関する説明

勤務者 名札 白衣の色と形状
薬剤師 氏名と「薬剤師」を記載 長丈(白)
営業時間

9:00~17:00
(日曜日および年末年始等弊社休日は除く)

特定販売時間

9:00~17:00
(日曜日および年末年始等弊社休日は除く)

相談できる時間

9:00~17:00
(日曜日および年末年始等弊社休日は除く)

購入受付時間

24時間受付 定休日なし

相談時及び緊急時の電話番号

電話番号:000-1234-6678
フリーダイヤル:012-3456-7890

管理医療機器等販売業について

許可区分

管理医療機器等販売業

開設者氏名又は名称

株式会社 MY HEARTH CARE

許可証の掲載事項

医薬品販売許可番号 指令 松保 第811号

店舗管理者の氏名

薬剤師:苗字 名前

要指導医薬品及び一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項

要指導医薬品の定義

その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうち、その使用に関し特に注意が必要なもの。(第1類医薬品を除く)厚生労働大臣が指定するもの及びその製造販売の承認の申請に関して第14条第8項第1号に該当するとされた医薬品であって当該申請にかかわる承認を受けてから厚生労働大臣で定める期間を経過しないもの。(特にリスクの高い医薬品)及び毒薬、劇薬。

第1類医薬品の定義

その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品のうちその使用に関し特に注意が必要なもの。厚生労働大臣が指定するもの及びその製造販売の承認の申請に関して第14条第8項第1号に該当するとされた医薬品であって当該申請にかかわる承認を受けてから厚生労働大臣で定める期間を経過しないもの。(特にリスクの高い医薬品)

第2類医薬品の定義

その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生ずるおそれがある医薬品(第1類医薬品を除く)であって厚生労働大臣が指定するもの。(リスクが比較的高い医薬品)その中でも、相互作用や患者背景等の条件によって、健康被害のリスクが高まるものや、依存性・習慣性のある成分などは「指定第2類医薬品」として区別しています。

第3類医薬品の定義

第1類医薬品及び第2類医薬品以外の一般用医薬品。比較的リスクが低く、日常生活に支障をきたす程度ではないが、身体の変調不調が起こるおそれがある医薬品。

要指導医薬品及び一般用医薬品の表示に関する解説

個々の医薬品については、下記のとおり表示されています。
・要指導医薬品は、「要指導医薬品」の文字を記載します。
・一般用医薬品はリスク区分ごとに、「第1類医薬品」「第2類医薬品」「第3類医薬品」の文字を記載し、枠で囲みます。
・第2類医薬品のうち、特に注意を要する医薬品を(指定第2類医薬品といいます)については、2の文字を○(丸枠)又は□(四角枠)で囲みます。 ・一般用医薬品の直接の容器又は直接の被包に記載します。
・直接の容器又は直接の被包の記載が外から見えない場合は、外部の容器又は外部の被包にも併せて記載します。

要指導医薬品及び一般用医薬品の情報の提供に関する解説

第1類医薬品、第2類医薬品及び第3類医薬品にあっては、それぞれ情報提供の義務に違いがあります。また、対応する専門家も下記のように決まっています。登録販売者とは、都道府県の試験に合格した一般用医薬品の販売を担う専門家です。

リスク分類 質問によらず行う情報提供 相談応需 対応する専門家
要指導医薬品 義務(書面を用いる) 義務 薬剤師
第1類医薬品 義務(書面を用いる) 義務 薬剤師
第2類医薬品 努力義務 義務 薬剤師又は登録販売者
第3類医薬品 不要(薬事法上定めなし) 義務 薬剤師又は登録販売者

要指導医薬品の陳列に関する解説

要指導医薬品は、鍵付きのガラスケースに陳列しています。

第1類医薬品の陳列に関する解説

第1類医薬品は、鍵付きのガラスケースに陳列しています。

指定第2類医薬品の陳列に関する解説

指定第2類医薬品は、新構造設備規則に規定する「情報提供を行うための設備」から7メートル以内の範囲に陳列します。

一般用医薬品の陳列に関する解説

第2類医薬品、第3類医薬品については、それぞれ区別して陳列棚に配置しています。

使用期限

当店では使用期限が6ヶ月以上ある医薬品のみを配送いたします。ただし、一部の医薬品については、個別に使用期限を記載いたしますのでご確認ください。

医薬品による健康被害の救済に関する制度の解説

〔医薬品被害救済制度〕
医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。 救済の認定基準や手続きについては、下記にお問合せください。

独立行政法人医薬品医療機器総合機構  http://www.pmda.go.jp/index.html
【救済制度相談窓口】
012-3456-7890(9:00~17:30)

苦情相談窓口

MY HEARTH CARE 000-1938-315 
株式会社 MY HEARTH CARE 0120-753-114

医薬品の安全使用のための業務手順書
医薬品の安全使用のための手順を以下のように定めます。

1.商品の選定及び陳列

第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品のみをサイト上に掲載致します。医薬品とその他の商品とを明確に区分しております。

2.情報提供

医薬品の販売許可に関する事項をサイト上に記載しております。 使用上の注意など詳細な商品情報を各商品ページに記載しております。ご不明な点等は薬剤師が下記の通り対応いたします。
<お問い合せ先>
メールでのお問い合わせ:お問い合わせフォームへ
電話番号: 000-1938-315
フリーダイヤル: 0120-753-114
薬剤師 岩永 博之、堀 壽子
営業時間 9:00-17:00

3.ご購入

サイト上で、第1類医薬品、指定第2類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品のみご購入できます。商品により販売個数制限を設ける場合があります。

4.ご購入内容の確認

医薬品のご購入に不明な点がある場合、購入目的などを確認させていただく場合があります。 販売が適切でないと判断する場合は、弊社側でキャンセルさせていただくことがあります。

5.商品の引渡

業務マニュアルにもとづき、商品発送業務の管理を徹底しております。

6.販売後の対応

必要に応じ、専門家がご相談に対応いたします。

医薬品に関する注意文言
医薬品は使用上の注意をよく読み用法・用量を守って正しくお使い下さい。

Copyright © 2018 MY HEARTL CARE. All Rights Reserved.